佐賀県玄海町へふるさと納税しました。
牛肉が食べたくて、ステーキ肉が食べたくて。
そして、玄海町にたどり着きました。
佐賀県玄海町のふるさと納税
玄海町、ふるさと納税ではすごく有名な町です。
私は牛肉を申し込みましたが、どちらかというと魚介で有名のようです。
頒布会のように毎月特産品がとどく「Premium GENKAI」は、10万円という高額ながらも人気がすごく高いです。
玄海町はランキングでもいつも上位に入っています。
玄海町は、ふるさとチョイス中のページにもふるさと納税に関する報告があるのですが、
人口6100余名の町。
昨年度は50000件近くの寄付件数があり、その金額は10億を超えています。
財政についても記載があるのですが、歳入における地方交付税の割合が0.1%!(全国平均は16.5%)です。
いかに自助努力がすごい自治体かがわかります!
高級和牛な佐賀牛、届きました
寄付金額は2万円で、A5ランクの佐賀牛ロース肉300×2枚です。
こんな感じで金の箱に入ってきました。しかも、なんと冷蔵です!!
冷凍のお肉は多いですが、冷蔵は少ないですよね~
発送日の連絡はありませんでした。
旅行に行ってなくてよかったです!
余談ですが、ふるさと納税では自治体から発送連絡がくることはほとんどありません。
自治体によっては配達日が指定できたり、不在日程を連絡しておくと調整してくれたしますが、前触れなく来ることが多いと思います。
それはそれで、楽しいのですが(笑)
こういう生ものや、果物系はちょっと注意が必要です。
開けると~
すごくおいしそうな、立派なステーキ肉です!
厚さは1cmくらいで、そんなに厚みはありませんが、なんといっても大きいです!
佐賀牛ステーキ、焼いてみます
こんな立派なお肉、まあ買うことはありません。
シュリンクパックから出すと、肉の部分がきれいな赤色になりました。
ステーキ肉の焼き方ポイント
こんなお肉、普段食べないし、焼き方もわからないので、ネットで検索しました。
いろいろありましたが、まとめると。
- 常温にしてから焼く
- 余分な脂身や筋はあらかじめとっておく
- 直前に塩を振る
- 焼き始めたら、肉にはあまりさわらない。ひっくり返すのは1回だけ
- 焼き始めたら1分くらいでひっくり返す。焼きすぎ注意
- 切り分けるときは少しさましてから
といったところでした。
注意事項、ちゃんと守りました!
常温にもどしてから焼きましたよ~
常温だと、肉の脂が溶け出してきます。
そして。。
中がピンク色の、すごーくおいしそうなステーキに仕上がりました。
感想は?
あまり肉に厚みがあると、中が生のまんまになるので、一般家庭だと、これくらいの厚さが扱いやすいかもしれません。
あと、常温にするのも、こうやって中に熱が加わりやすくするためなんですね。
納得です。
味はもちろんおいしく、大満足でした。
切り落とした牛脂は冷凍庫に入れました。
これまた検索すると、野菜炒めに使うといいそうです。
ではまた(^-^)/
あわせてよみたい関連記事
http://nijimama2015.yokohama/wp/miyakonojyo2015/