我が家の長女は今年から小学生になりました。
そろそろ、小児矯正を考えています。
とはいえ、私自身は矯正の経験がありません。どうやって探したらいいんだろう、と困っていたときに役立った情報をお伝えします。
少しでも小児矯正のことを知って、子供が歯並びで困らないようにしたいものです。
矯正歯科の選び方
そろそろ矯正を開始したほうがいい時期?
小学生になると、乳歯が抜けて永久歯に代わる時期ですよね。
後になって、「もっと早く治療開始していれば、別のよい方法もあったのに」と思いたくはありません。
知識がないので、早めに動きたいと思っています。
矯正歯科の選び方
大きく、
- 知り合いに聞く
- サイトで情報を得る
などがあると思います。
幼稚園、小学校の知り合い、知人に聞く
やっぱり、知り合いからの情報が役立ちますよね。信頼できるし。
兄弟がいる方だと、ここがイイよ!と教えてくれるかもしれません。身近に経験者がいると、安心ですよね。
サイトで情報を得る
周りに矯正をしている人がいないかもしれません。
おすすめしてくれた歯科が、ほかの人からはいまいち、と言われているところかもしれません。
一般歯科治療が上手でも、矯正が得意とは限りませんので、ネットでの情報があると、助かります。
我が家の矯正歯科えらび
子供の歯並び状況
長女は歯並びがガタガタなんです。上下とも。
顎が小さいせいで、乳歯の時点でもう歯と歯の間のすきまがありません。小さなころから不正咬合といわれています。
今、生え変わりの時期で永久歯が少ないのですが、永久歯が生えそろうころにはガタガタな並びになるでしょう。
引越前に通っていた歯医者さんでも、「小学生になるころから矯正をした方がいいですね」と言われ、また就学時検診でも、「かかりつけ歯医者さんとは、矯正の話をされてますか?」と言われました。
矯正は避けては通れないようです。
現在は、下の歯が抜け始めた状況です。
6歳臼歯は生えています。子供の歯が抜ける時期って、個人差がありますよね。
知人に聞いてみた
まずは、幼稚園の知り合いに聞いてみました。
でも、矯正歯科の情報はあまりありません。まだ時期が早い?から?
近所の歯医者で働く知人2名に聞いてもみました。
聞いてみたところ、1人は一般診療メインだから矯正歯科の情報はわからない、とのことでしたが、もう1名は知っているところをいくつか教えてくれました。
ただ、歯医者さんとは相性があるから、実際行ってみて、あいそうかどうかを見た方がいいよ、とのことでした。
サイトで検索。矯正歯科専門サイトだと選びやすい
矯正ってお金がかかるイメージです。
少しでも知っておきたいので、サイトでも検索しましたよ。
このサイトが便利でした。
矯正歯科の口コミ・医院検索・情報提供サイト『e-矯正歯科.com』
矯正専門のサイトなので、探しやすかったです。
知人に勧められた歯医者さんもヒットしました。結構登録してる医院が多そう!
学校準備で忙しくなる前に早速いくことにしました。
実際に矯正歯科に行って相談してきました
私は、サイトで調べて、近所で評判がよさそうなところに予約して、初診相談に行ってきましたよ。
初診(事前)相談とは?
ちゃんとした検査や診療をする前に、
- どんな治療になるか
- 矯正の時期
- 費用がいくらくらいかかるか
などを教えてくれるものです。
実際の歯医者さんや院内の雰囲気がわかります。
私は相談料に2000円かかりましたが、この相談だけだと無料のところもあるようです!
相談して教えてもらったこと
我が家が行った矯正歯科で教えてもらったことです。症状によって治療方法がかわったりしますし、
医院によって方針や意見がことなるので、参考程度にお読みください。
矯正をスタートする時期は?
医院によって「永久歯が生えそろってから」「生え替わりの時期から」などと意見が異なる場合があるようですが、私が行った院では、
「前歯が生え始めてから」でよい、とのことでした。
我が家はまだ下の歯がぬけ始めたばかりなので、あと半年~1年くらい待ってからスタートするとよい、との見解でした。
その先生によると、もし早く始めたい場合でも、入学したての時期だと子供に負担が多いので、おすすめしないとのこと。
矯正は長期間になるので、子供が早い段階で嫌だ!と思わないよう、環境が少し落ち着いてから始めた方がいい、とのことでした。
期間は?
小児矯正は、2段階になるようです。
1期治療(初期治療)と2期治療(本格治療)です。
我が家は1期で1年以上かかるようです。
軽度の症状であれば1期治療だけで終了する場合もあり、また引き続き2期治療が必要な場合でも、1期治療を行ったことによりスムーズで効果的な2期治療が可能になります。
一方、症状によっては1期治療を行っても効果が期待できず無用の負担をかけてしまうため、2期治療でまとめて行う場合もあります。その場合は、適切な時期まで待つことも必要になります。
お子さんごとに最適な治療時期を見極めるためには、矯正歯科医の経験と技術が必要なため、信頼できる医院を選ぶことが大切です。
⇒e-矯正歯科 http://www.e-kyousei.com/html/document/tech/child.htmより
治療期間中は、取り外し式の装置を毎日10時間以上つけるそうです。
寝るときに装着することが多いようですが、やっぱり子供には負担のようです。
そういったことを考えると、矯正をする意味が理解できる年齢の方がよさそうですね。
費用は?
1期治療にかかる費用としておよそ、30~40万円
- 検査・診断料
- 初期治療費
- 装置料
- 調整料(2か月に1回程度)
2期治療にかかる費用として、およそ、45~60万円
- 治療費
- 調整料(1か月に1回程度)
とのことでした。
ざっと100万円くらい。。やっぱり、結構かかりますね。
医院によって費用はだいぶ変わりそうです。
感想は?
初期相談ですが、我が家は予約で1カ月待ちでした。
人気の病院だったようです。
相談は、説明と簡単な口内チェックで1時間程度でしたが、とても丁寧で、説明も分かりやすかったです。
開始はまだもう少し後で良いと言われてちょっとほっとしました。
定型の見積書をいただき、持ちかえってじっくり検討出きるようになってました。
手慣れた感じで、安心感がありましたよ~
初診相談するメリット2点
1.治療の全体像がわかる
どんな治療をするのか、治療費用の目安、期間の目安がわかります。
痛くないのか、見た目はどうか、などなど疑問を解決できます。
2.医院の雰囲気がわかる
実際行くことによって、その医院の雰囲気、担当医師の雰囲気がわかります。
何年か通うことになりますし、大切な歯ならびを預けるわけですから、信頼できるのはもちろん、安心して通える相性のいい医院を選びたいですね。
さいごに。もやもやしてるなら、実際相談にいってみよう
矯正歯科は実際に相談に行くと、丁寧に説明してくれます。
私は疑問が解決できてスッキリしました。
子供が不正咬合といわれ、どうしよう。。。と思っている方はぜひ一度相談に行ってみるといいですよ。
事前相談自体は無料だったり数千円ですので、あまり気負わずにいけます!あまり遅いと矯正も難しくなるようですし、適正期を知るためにもいいですよ。
矯正歯科の口コミ・医院検索・情報提供サイト『e-矯正歯科.com』
ではまた(^-^)/