我が家のリビングは、名品ルイスポールセンのPH5を使っています。
我が家のは10年以上前に購入したもので、今に比べるとずいぶん安かった気がします。この照明は、いまもなお人気で古めかしさを感じさせません。
本来はダイニング用なんですけど、我が家ではリビングにて使用しています。
使っている電球ですが、昔購入したLEDをずっと使っているんですがそれが暗くって。昔LEDが出たばかりのころは、LEDのワット・ルーメン数が高いものはめちゃめちゃ高かった。。。ちゃんとしたメーカーのモノは1万円くらいしてて手が出なくって。それで、ちょっと暗めの60W相当のお手頃価格な電球にしたんです。
結果、やっぱり暗い。。
LEDだし電球自体はまだまだ使えるんですが、子供が本を読んだりしているのを見ていると、暗さがどうも気になって交換しました。
PH5の電球とは
1994発売以降のPH5の電球は普通の電球が使えます。LEDでOKです。
ちなみに、すでに販売が終了している旧PH5は、白熱電球・電球型ハロゲンしか使えないようです。
口径は?
ソケットのサイズがE26口金というタイプです。
明るさは?
100W以上がよさそうです。
ただ、シェードの形状が少し変わっていて、反射を前提にしてるんですよねー。
直接光を全てカットすることで眩しさを抑える一方で、シェード全体が効率的に光を反射するようになっています。
シェードは、その曲線を「対数螺旋」という数字から導いています。このシェードに反射した光は、入射した角度とほぼ同角度で反射されます。そのため、電球の中心に近いランプの真下が最も明るく、周辺に向かってなめらかな光がでる理想的な配光を実現します。
なので、明るさや光の拡がり方を検証したルイスポールセン社の推奨するLEDランプがあるくらいなんです。
ルイスポールセン社サイトによると、推奨LEDは、
- 18.0W【LDA18L-G/D-KCA 京セラ製 Ra80以上】 白熱150W相当 調光対応 (PH 5 & PH 50専用LED) ※受注生産のため納期がかかる場合があります
- 14.3W 【LDA14L-G/K100/W パナソニック製】 白熱100W相当 ※照度は1割程度少ないですが、通常の食事・読書きには十分な明るさ
とのこと。
参考:ルイスポールセンHP:http://www.louispoulsen.com/jp/frontpage/
の上部に「適合LED電球」というタブがあります。
ただでさえ高いLEDだし失敗したくないなー、と思って、アマゾンで評価の高かったLEDを購入することにしました。
アマゾンでパナソニックLED電球を購入
私が購入したのは、安心パナソニック製のLED。
パナソニック LED電球 E26口金 電球100W形相当 電球色相当(14.3W) 一般電球・広配光タイプ 密閉形器具対応 LDA14L-G/K100E/W
推奨電球の一つです。100W相当で14.3Wはうれしいです。
アマゾンにて2500円程度でした。
現在の照明の状況です。
60W相当型だと、光の環っかが反射しています。相当くらいですよね。これだけだと暗いので、隣のダイニングのダウンライトが明るいのでなんとかしのいでる状況です。
電球到着!
さすがアマゾン!早いです。
1520ルーメンだそうです。
取り付けてみました
ずいぶん明るくなりました。
以前の光のわっかがありません。光の範囲が広がった、ってことだと思います。
今まではダイニングの明かりに頼っていて、つけている意味がなかったこのPH5ですが、これならばっちり!
ストレスなく交換できました。
ではまた(^-^)/