ステンレスシンクのくもり、ほうっておくとどんどん憂鬱になりませんか?
我が家のキッチンはステンレス製のシンクも、最近、曇ってきたというか。。汚れが気になり始めました。食べもの汚れ、水垢、茶しぶ。。
そんなとき、私は、ステンレスシンクの汚れ落としにもハイホームを使います。
私の大好きなハイホーム!はこれです。
現在のシンク
こんな感じで、ステンレスが少し茶色に着色しています。曇っている感じで、いまいちきれいさを感じません。
特に、排水溝周りをすっきりしたい!
うーん。茶色い。。着色してますね。。これをスッキリさせたい!
ハイホームを使ってステンレスシンクの掃除
超簡単!掃除の仕方
- ハイホームを湿らせた布につけて、こすります。
- 水で流します。
これだけです。簡単でしょ?!!
洗剤を塗布して○分放置して、とか必要ありません。思い立ったらすぐ掃除できますし、簡単で、力もいらず、明らかにきれいになります!
お掃除の結果
<BEFORE>
<AFTER>
ピカピカに光るようになりました。
茶色い部分が取れて、ステンレスが明るくなってます。
<排水口周りBEFORE>
<排水口周りAFTER>
こんな感じになりました。
排水口周りも、茶色い部分がとれ、スッキリしました~!!
ハイホーム使用時の注意点
ハイホームは研磨剤です。
なので、ステンレスによっては傷がつきますのでご注意ください!ハイホームは細かい粒子で傷がつきにくい、となっていますが、そうはいっても研磨剤。キズが付かないとは言えません。
我が家のシンクはすでに傷だらけなので、もう多少傷がついても気にしていないのですが、気になる方は目立たないところで試してからの方がいいですよ。
やわらかいステンレス、マットなステンレスの方は要注意です。
とはいえ、ハイホームは家じゅうの掃除に使えるので、シンクがだめでも別のところで使えるので無駄にはなりません。
シンクの掃除のコツ
1.シンクだけではありませんが、掃除する場所のモノを一旦どける!すべて!です。シンクには、スポンジや洗剤がおいてあると思いますが、掃除のときはすべてどけてからやりましょう☆
2.ステンレスの目の向きに気を付けて!
ステンレスは筋目があるようです。大体、横むきに掃除したほうがいいみたいですよ。私は円を書くように掃除して、柔らかいステンレスを傷だらけにしました。←大失敗。
3.仕上げはからぶきを!
掃除の後はからぶきしましょう。
からぶきは、ステンレスの普段の汚れ防止に役立ちます
普段も、毎日のおわりにでも、掃除してからぶきしたほうがイイみたいです。ステンレスは水垢が苦手。水気を取ってあげた方がいいです。
一日一回でもからぶきするのって大変(私もなかなかできないです。。)なんですが、これをすれば、シンク掃除がずっと楽になるようです。
過去の掃除の失敗!メラミンスポンジはNG!ステンレスに傷が付いた!
以前、同じように茶色っぽい汚れが気になって、メラミンスポンジを使いました。
すると!!
ちょっとマットなかんじだったステンレスが傷だらけになりました。あまり広範囲では使っていなかったので、そこまで被害はありませんでしたが、、、
メラミンスポンジは、ステンレスの材質?加工?によっては傷をつけるのですね。
勉強になりました。
というわけで、我が家ではシンクのステンレス部分の掃除にはメラミンスポンジは使いません。(水栓部分やほかの場所ではメラミンスポンジ使ってます☆)
ごちゅういください。
さいごに。違う角度からも確認
久しぶりのシンクの丁寧掃除、完了しました。
最後は、違った角度からチェックです。
私の場合は、対面式キッチンなのでシンクがお客さんから丸見えになります。なので、お客さんが座るポジションから見てみます。
こんな風に、シンク手前が丸見えになるので、ここもチェックしました。シンクの手前(蛇口側ではなく自分がたつ方)って、水はねの跡が結構いっぱいあるんですよ~。自分からは見えないだけに汚れてても気づきません!ご注意を☆
今回はこれで完了です!なんだか満足度大!
はー、頑張ったー!!
ではまた(^-^)/
合わせてよみたい関連記事
http://nijimama2015.yokohama/wp/grill/
http://nijimama2015.yokohama/wp/wall/
http://nijimama2015.yokohama/wp/meji/