チョコや飴だけじゃない!アドベントカレンダーを手作り

毎年恒例となっているアドベントカレンダー。

最近は手作りしています。

今年の分も、がんばって先日つくりましたよ~

 

大人気!手作りアドベントカレンダー

以前は、アドベントカレンダーは購入していたのですが、最近は自前です。

そっちのほうが、子どもたちには大人気!そりゃそうです。お菓子の量が多いのですから。。購入すると、どうしても飴やチョコレートばっかりになるんですが、自分で作ると子どもたちが好きなお菓子を選べます。

ちょっと手間はかかりますがとっても簡単ですよー。

アドベントカレンダーの作り方

じゃーん!アドベントカレンダー用のおかしたち、です。ちなみにこれは2人分。飴だけの日もあれば、ちょっと立派なお菓子まで。

3時のおやつとは別に準備しているので、子どもにとってはワクワクものなんです。

これを、1日分ずつ袋に入れます。

私は100均で買った、茶封筒を切って使います。

中にお菓子を入れます。

これをクリップで止めます。

私は昔IKEAで購入した日付つきのクリップを使っています。

こういったものが無ければ、日付を書いたシールをはったり、封筒に直接日付を書くのもアリですよね。

どれが何日用のお菓子なのかが分かればいいのですから。。

大きいサイズのお菓子を入れるには?

ちょっと大きめのお菓子になると、茶封筒には入りません。。

そこで、私はカード方式?にしています。

封筒に日付を書いた紙を入れ、同じものをお菓子に貼っておきます。お菓子は戸棚にしまっておいて、子どもが取り出せるようにしています。

これだけ。でもこれで、お菓子のサイズを気にせずに準備ができるんです☆

あとはまとめてカゴに。おしゃれな箱があればそれに。

これで完成です!!

 

手作りアドベントカレンダー、簡単なのでぜひチャレンジ!!

別に12/1スタートでなくても、クリスマス10日前とか1週間でも十分です。

せっかくなので気分を盛り上げていきましょう!!

 

ではまた(^-^)/