文部科学省が発表した小学校の英語教育は2020年から本格化します。
・小学校3・4年生は年間35時間の「外国語活動」
・小学校5・6年生は教科として年間70時間の「英語」
です。
実際、2020年からと言っても、もうすでに移行期になってます。
そういえば、公立小学校に通う長女は小1のときから「外国語活動」なるものがありました。
定期的に外国の方がクラスに来て、英語を使って歌やゲームなど楽しく授業をしてくれるそうです。
自己紹介をしたり、ちょっとした会話を楽しんだり。まだ、「外国語活動」段階なので、楽しく外国語に触れる、っていう目的のようです。
これが、もうすぐ英語という科目になって、授業に組み込まれるようになるそうです。
「外国語活動」のうちは特に成績表には上がっていませんが、これが5年生になると、成績表に入ってくるってことですよね。
今年から、子供たちの小学校では、外国語担当の先生が学校に常駐するようになりました。
学校も英語教育に本格的に力を入れ始めてる様子です。
そういえば、長女は少し前に英語教室に通っていました。
にじこ
長女、英会話教室に1年通いました
長女は、小学2年生の途中から小学3年生の途中まで、1年弱、英会話教室に通いました。
通い始めた理由
私は英語を習わせたいとかは全く考えてなかったのですが、長女が「英語を勉強したい」と言い出しまして。
詳しく聞くと、長女のクラスに海外出身のお子さんがいたそうです。
仲良くなったらしく、その影響を受けて、「英語で友達と会話したい」という思いが芽生えたらしいです。
とはいえ私はさっぱり知識がないので、「クラスで英語を習っている人はいる?いたらどこで習ってるか聞いてみて」と言ってみたら、何日かかけてちゃんと周りに聞いてきました。
まだ2年生初の時点では英語を習っている人は少数派でしたが、それでも英語の学童に行っている子、チェーンの英会話学校に行っている子、あと英会話サークルに行っている子などがいたようです。
ちゃんと調べてすごい!ほんとに興味があるんだ、と感心し、単純な理由ですが、なんでも興味を持った時、やる気がある時が習得しやすい!と思い、体験に行くことにしました。
英会話教室の体験に行ってみた感想
いくつか調べて、まずは近所の子供向け英会話教室に体験に行きました。
それにしても、英会話教室って、高いんですね。。。週1回で10000円/月を超えるなんてザラです。
私の条件は
- 講師がネイティブであること
- 通学するスクールであること
- 費用が月10000円以下
- 通いやすいこと
以上です。
どんな教室だったか?
私が行ったのは、首都圏に十数か所教室がある、小中規模な英会話スクール。
ネイティブの先生(40代のベテラン)で、授業はすべて英語。授業といっても、ゲーム中心で楽しそう!低学年ということもあり、基礎の基礎を、楽しく優しく教えてくれました。
アルファベットのカードを使ってかるたとり、色を使ったタカオニのようなゲームとか。少しできるとオーバーなくらいほめてもらってました(笑)
50分間の授業はあっという間で、初めてだらけの英会話教室は、とっても楽しかったようです。
振り返ると、50分の間に、あいさつの仕方、簡単なフレーズ、フォニックス、アルファベット。。盛りだくさんでしたが、子供は違和感なく入っていけてました。
英会話教室に通うことに決定
体験を楽しく終わり、長女は思った通り「やりたい!」と言いました。
週1で英会話教室に行って英語力が身につくとは思っていませんが、本人がやる気なので入会することにしました。
「英語が楽しい」「外国の人とコミュニケーションとるのは特別なことではない」という気持ちを持ってくれるチャンスです。
週1回の英会話教室は、テキストありのクラス。週4回で9000円くらい。振替なし。
授業は、会話だけでなく、フォニックス、文法も取り入れる、といろんな要素がありました。
長女はあっという間にアルファベットを覚えました。やる気でしたね~
授業の内容だけでなく進度も大事
テキストに沿った授業でした。
娘の英会話教室では、テキストの1ページを何週間もかけて進むんですよね。
ついつい、詰込み教育の世代の私としては、まだおんなじことやってんの?!とつい思っちゃいました。
長女も「またこれ~?」と飽きてたことがよくありました。
難しすぎるのは困りますが、易しすぎるのも子供は飽きますよね。
授業がどんなふうに進むかだけでなく、どんな速度で進むかも大事だなと思いました。
少人数クラスはいい?
小人数クラスだと、先生との距離が近く丁寧に勉強できて、いろいろよさそうですね。
長女のクラスは、なんと2人!でした。
マックス8人のはずですが、曜日の関係か生徒が集まってなかったみたい。
少人数なので話す機会は多くなり、質問がしやすくていいじゃん!と思ったのですが。
まだ習いたての英語を使ってコミュニケーションも何もあったものじゃありません。シャイな長女にとっては人数が少ないのはプレッシャーだったみたい。
1人が休むと1対1になるのも、ちょっと苦手だったみたい。
また、プログラムに沿って進んでいくので、1対1だからと言ってテキストをどんどん進むわけにもいかず、同じところをずっとやるときもあって。
長女にはもう少し人数が多めの、活気があるクラスの中でやるほうが向いてたみたいです。
フォニックスはやればいいってもんじゃない
最近よく耳にするフォニックス。
abcd(アブクドゥ)ってやつです。アルファベットの「読み方」みたいなもの。
娘の英会話教室でもフォニックスを教えてくれました。
教えてくれたんですが。。。
結果、何にも身に付かなかった!!
どうやら、毎回アルファベットのいくつかずつ、フォニックスを練習でとりあげてたみたいなんですが。。。
娘は先生に言われる通り「a ア アッポー」とは言っていたのですが、そもそもフォニックスが何かを知らずにやってたみたい。しかも、復習があまりなかったせいか、すぐ忘れちゃいます。
なので、結局なーんも力になりませんでした。
英語を英語で説明されるので、わからないまま言われたようにやっていただけでした。日本語での説明がないところのデメリットですよね。小学生なので、フォニックスはこういうことだよ、って説明された方が理解できたかも。。
残念ながらフォニックスと発音がつながってませんでした。
フォニックスの歌を定期的に歌うとかあれば、もう少し説明があればもう少しできたんじゃないか。。。もっとフォローしておけばよかったな。これはほんと後悔です。
結局、英会話教室は1年間で終了
少人数クラスのプレッシャーは多少あったようですが、教室自体は楽しかったようでとても満足して通っていました。
一度も行きたくない、とかにはなりませんでした。
おかげで、小学校の外国語活動でも、気後れすることなく発言できたりと、「習っている」「ほかの人より知っている」ことが自信になっていました。
でも、1年ほどたったころ、学習塾に通い始めることになり、英会話教室は曜日があわずやめることにしました。
1年弱でしたが、「外国の人にビビらない」「英語を使えると世界がひろがる」「楽しい」という感覚は身に付いたようです。
なので、当初の目的はまあ達成。
でも、英語が身に付いたとは全くいえませんでした!!(そりゃそうだ)
反省点
せっかく英語教室に通ったのに、全く生かせませんでした。
週1回の授業レベルの場合、効果を上げるためには家庭でのフォローが必須だと思います。
当時の私のように、目的が英語に親しむとか外国人にビビらない、とかならフォローなしでいいんですが。。。
せっかくお金をだすのなら。。
授業の復習が必要なのではなく、なんとなーくでいいので英語に触れる機会を増やすことが大事だと思います。
親が教えよう、と思うとやっぱり構えてしまうので、
・絵本
・歌
・工作
を取り入れて手軽におうち学習するのをお勧めします。
以上、振り返りでした。
ではまた(^^)/
~後日記~
↓ ↓ 英語のお仕事を始めるようになって、改めて子供向け英語教室について振り返ってみました。

そして、小6からオンライン英会話はじめました!
