
少し前の話になりますが、娘が中学1年生で英検3級に受かりました!!
英検3級なんて。。。という方もいるでしょうが、娘にとっては大きなチャレンジ。よく頑張りました!素晴らしい!!
まだ学校で習っていない範囲が多くても、受かるものなんだ!!と感動しました。こつこつやっているオンライン英会話のおかげかな?!と感謝です。
英検3級について。新方式の英検S-CBTを受験したよ!

英語の講師もしていた私ですが、実は英検を受けたことがありません。。
私はTOEICしか受けたことがないので、英検のシステムはよく知りませんでした。中学生が受けるとすると、やっぱり英検ですよね。
英検の公式サイトでチェックしたところ、「英検」「英検S-CBT」という2タイプがあることを知りました!
「英検」が年3回開催されるのに対し、「英検S-CBT」はほぼ毎週開催とのこと。通常だと日を分けて2日かかるところ、S-CBTテストだと1日で完結し、しかも受験会場が多い!!

いいことしかない!
中学校の先生に聞いたところ、「どちらの形式でも同じ扱いです」と言われたので、だったら便利な「S-CBT」にしよう!、となりました。
受験会場も最寄り駅にあり、すごく便利でした。
英検とS-CBTの簡単比較
簡単比較です。
英検(従来型) | S-CBT | |
日程 | 年3回 | 原則、毎週土日 (会場によっては平日も実施 ※1) |
受験級 | 5級、4級、3級、準2級、2級、準1級、1級 | 3級、準2級、2級、準1級 |
解答の形式 | 一次試験:筆記形式 | パソコンを使って解答 |
2次試験(スピーキングについて) | 一次試験合格後、別の日に試験官と面接にて行う | 試験同日にマイクに吹き込んで行う(面接はなし) |
検定料 | 5級:3,900円 4級:4,500円 3級:6,400円 準2級:7,900円 2級:8,400円 準1級:9,800円 1級:11,800円 | 3級:7,200円 準2級:8,500円 2級:9,000円 準1級:9,900円 |
合格までの道のり
英検3級の勉強方法
学校の試験期間や部活などが重なり、結局学習したのは1カ月ほどでした。中学生って忙しいんですよね。
中1にとっては英検3級はやはり範囲を超えています。我が家では、
・オンライン英会話「Kimini」(中学校入学時から続けている)
・市販の参考書
の2つで立ち向かうことにしました!
オンライン英会話「Kimini」
長くなるので、別の記事にて紹介します。
おすすめ参考書
習っていないところが結構あるため、自力ではさすがに難しそうです。ですので私が解説を担当することにしました。
<学習の流れ>
・テキストに沿って私が説明→問題を解く
<スケジュール管理>
準備期間は1カ月。一気にやっても覚えられないので、テキスト・問題集を1カ月間でおわらせるよう、〇日はここをやる!、と付箋をはって区切ってスケジューリングしました。
<参考書購入>
英検対策として2冊購入しました。
参考書タイプ+問題集タイプです。
この2冊で、全く知らない英検の問題傾向を知り、対策できました!
「わからないをわかるにかえる英検3級」
まだ学校で習っていない範囲がたくさん出るため、テキスト+問題集のタイプの問題集にしました。
ただ、これだけでは問題が足りないので、問題集も購入しました。
「英検3級 頻出度別問題集」
左ページに問題があり、右ページに解答・解説があるタイプです。赤チェックシート対応です。
音声CDが付いていますが、スマホで音声を聞くことができます!
テスト当日
試験会場は、最寄り駅近くにあるビルの中。
初めてですし、送迎しました。
受付前に到着したところ、会場の中で待つことができず、エレベーターホールの自販機の前で時間を過ごすことに。。。
直前に見直したりしたかったのですが、立ったままでそんな雰囲気でもなく。ちょっとミスったなぁ。
様子を見ていると、ほかの受験者の方はぎりぎりに到着していたので、中で待てないというのは皆さん知っていたのねー。
周りは大人が多く、娘はちょっと緊張したとのこと。
次受けるときは、あまり早く到着しないようにしよう!
結果
試験後、約1カ月で結果が出ました!結構長い!
そして見事合格!でした。Webでも結果が見られるし、合格証も郵送されます。

スコアは1923/2200点!!
これは、かなりいいのではないでしょうか。
1次試験のListeningは550/550と、完璧です。これはオンライン英会話で耳が慣れていたからだと思います。
Speakingは、少し低めの結果だったので、改善ポイントです。
難しかったところ
娘にとって難しかったのは、「単語」だそうです。オンライン英会話をしているため、なんとなく文章の構造などはわかるようですが、圧倒的に語彙力が足りてなかったらしい。
特に熟語。
地道に覚えていくのですが、時間も限られていたので大変だったようです。
こういったコツコツ積み上げていく系が苦手なようです。
でもここは本人が頑張るしかないところで、私ができることはありません。。。
後日談
学校の英語の成績が上がった
予習のような感じで、先取り学習したこともあり、学校の英語の成績が上がりました!
英検というテスト対策のテキストを使ったことで、効率よく学習できたのだと思います。
当然のことですが、英検3級の単語はとてもとてもベーシックなものばかりなので、近いうちに必ず習うものばかり。これを少し先取りに学んでいたことで学校のテストにも対応できたのだと思います。
学習の目標になり、学習意欲向上につながった
定期テストで〇〇点、というよりも、わかりやすい目標になりました。
英検は客観的な指標になりますし、テキストもたくさんあり、系統的な学習がしやすいです。
学校で習ってない範囲だとしても対策しやすいです。
S-CBTタイプのテストだと、頻繁に開催されているので、不合格でも再チャレンジしやすいのがうれしいです。
また、娘の学校では定期的に英検保持級の確認があるそうで、少しでも上の級を記載できることは励みになりそうです。
次は英検準2級目指してがんばるそうです。応援してるよ~
ではまた。