当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

中学受験|親が知るべき低学年でやっておけばよかったことは?

  • 中学受験が気になるけど、漠然と不安。
  • 低学年はなにをすればいいの?
  • 先輩たちが後悔してることを知っておきたい

今回はこのようなお悩みを解決します。

にじこ
にじこ

こんにちは。

2人の子供の中学受験を乗り越えた にじままと申します!

かつては幼児英語講師として働いていた経験も活かし、このブログでは、将来の中学受験を見据えた低学年の知育について、等身大の経験と親目線で情報発信していきます。

実は、私は2人の中学受験を経験して、

低学年で取り組んだアレが役にたった

低学年のうちにアレをやっておけばよかった・・

と、子どもの小さなころの知育を振り返ることがありました。

と、同時に子供の知育について深く考えるようになりました。

だって、低学年の時期って、

  • 子供の基礎学力や思考力、学習習慣を育む絶好のチャンス
  • 将来への可能性を大きく広げられる

という可能性にあふれた時期!

みなさんには、いざ受験期になって、私のように「低学年のうちにアレをやっておけばよかった・・・」とならないように、早い段階から低学年の知育に取り組み、子どもの可能性を最大限にひきだしてほしいと思っています!

小学校に入学すると、今まであまり気にならなかった「勉強」「学習」が気になるように。

幼稚園や保育園などでは元気に成長してほしいだけだったのに、子どもが成長して少しずつ親の手を離れるのに従って、勉強面での成長が気になり始めます。

特に、

・周りには小学校受験を経験している子がいて、学習環境の差について知る機会がある

・兄弟がいるお友達の保護者から「中学受験」の話を聞くことがある

という方は心配になってしまいますよね。

悩むママ
悩むママ

低学年の頭が柔らかいうちに何かしたほうがいいのかなぁ。。

と保護者が心配するのも仕方がないことです。

にじこ
にじこ

中学受験をするしないはさておき、低学年のうちに基礎力や知育をすることは、とてもおすすめです!

私自身、もっと○○しておけばよかった、と思う機会がたくさんありました!

高学年になって後悔しないよう、低学年で時間に余裕があるときに基礎力を高めておきませんか?

お子さんの基礎力を、負担なく伸ばしたいと思っている保護者さんはぜひご参考ください。

この記事をよんでわかること
  • 知育の重要性
  • 中学受験を意識する保護者が低学年のうちにやっておきたいこと
  • 注意点
  • 低学年におすすめ知育の方法

知育の重要性

そもそも知育とは?

「知育」とは知識を広め知能を高めるための教育。体育・徳育と並んで教育の重要な一側面をなす。

大辞林より

知育は、文字通り、知識や知能を育てる活動です。

にじこ
にじこ

ちなみに、「知育・徳育・体育」をあわせて「三育」といいます。

文部科学省は「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」の育成という方針を打ち出しているんですよ。

現在、知育という場合、

学力や知識を詰め込む教育とは違い、

自ら考える力を育む教育

を指します。

知育で育つ力

知育は自分で考える力をはぐくみます。

ですので、単なる知識とは異なり、「知識」を役立てる、↓このような力が育ちます!

思考力、想像力、創造力、判断力、推察力、読解力、表現力、自立性、協調性、コミュニケーション能力、集中力、記憶力、意欲、・・・

知育で広がる子どもの可能性

ふと、アラフォーのパパママ世代と今の子どもたちでは、環境が違う、時代の差を感じることがありませんか?

最近ではAIやテクノロジーが発展し、社会はどんどん変化しています。昔は当たり前だった仕事も、今はAIや機械に任せられる時代です。

そんな時代に生き抜くためには、変化に柔軟に対応できるチカラが大事だと感じています。

そこで注目したいのが「知育」です。知育は、

子供の将来の可能性を大きく広げてくれるんです。

ハーバード大学で実施された、幼児期教育プログラムの効果を長期的に調査した研究でも、幼児期に適切な教育を受けると教育、 仕事収入家庭健康といった面で優れているという結果が得られました。

幼い時の知育で育まれる能力は、その後の高度な学習の土台となります。

知育で身に着く、

思考力、想像力、創造力、判断力、推察力、読解力、表現力、自立性、協調性、コミュニケーション能力、集中力、記憶力、意欲、・・・

など様々な能力は、将来どんな仕事に就くにしても、必ず役に立つものばかりです!

もちろん、生まれつき持っている性格や環境も大切です。でも、知育は子どもの可能性を最大限に引き出すための有効な手段の一つと言えるでしょう。

知育によって育まれる様々な能力は、挑戦や経験つながります。

将来の選択肢を多く持つためにも、知育はとても重要だと言えます。

中学受験|低学年のうちにやっておきたいことを知りたい

子どもが小学生になるのをきっかけに、教育に対してじっくり向き合うママさんが多いです。

中学受験は、子どもの将来の選択肢を広げるための重要なステップです。

でも、何をどう準備するのか、何から始めればいいのか、悩みますよね。

悩むママ
悩むママ

まだ6年生まで時間もあるし、ゆっくり準備すればいいのかな。

にじこ
にじこ

私が子どもの中学受験を通じて感じた、「低学年のうちにやっておきたいこと」を紹介します。

学習習慣をつける

学習習慣は、中学受験だけでなく、将来の学習ひいては将来の可能性にも大きく影響する重要なものです。

学習習慣があるお子さんは、高い基礎学力はもちろん、集中力と忍耐力をもっています。

高学年のインプットが重要な時期に、この学習習慣が身についている子どもとそうでない子どもとでは大きく差があると感じました。

にじこ
にじこ

どのお子さんも高学年になると塾の宿題や、やらなきゃいけない学習が多くて大変なのですが、学習習慣がついているお子さんはこつこつとスケジュールに沿って学習するのが上手です。

結果として着実に知識を積み上げて行けますし、机に向かって勉強することが比較的苦にならないので、最後の追い込みにも強いように感じました。

難関中学を目指すお子さんは、6年生になると休日は10時間以上勉強する子が少なくないそうです。

にじこ
にじこ

我が家もそうでした。もちろん、周りもそんな感じでした。

そりゃ、みんな私より勉強できるわ・・・

高学年になれば、急に学習習慣がつくものではありません。低学年で身につけておかないとあとで苦労します。

低学年から時間をかけて、焦らず取り組みましょう。

読書をすすめる

読書は楽しいだけでなく、語彙力や読解力、想像力を養うのに最適です。

中学受験の試験では、読解力が欠かせないものです。

国語の読解問題はもちろん、すべての教科で「問題を正しくよむ」「問題の意図を正しく理解する」ことが必要です。

そのため、低学年のうちから、

  • 文章を正確に読み取る力
  • 内容を理解する力
  • 作者の意図を推測する力

などを養うことが重要です。

毎日少しずつでもいいので、お子様に読書の習慣をつけさせましょう。図書館や書店で、お子様の興味に合った本を選んであげるのがおすすめです。

おすすめしたい!「今月の本」制度

にじこ
にじこ

我が家では、読書に力を入れていました。

ヒットだったのは、

・今月の本制度

として本を購入し、読書の機会をつくることです。

「今月の本」制度は、私が勝手に名前を付けたものです。

毎月1冊、子どものリクエストで好きな本を購入しました

マンガでも絵本でも図鑑でも雑誌でも本ならなんでもOKです。

本を読むことが好きになってほしい気持ちで始めたところ、好奇心が刺激されたのと、本を読むことが億劫でなくなったみたいです。

読書が好きな子どもたちは自然と図書館に通う機会もふえ、さらに読書をする、というよいループになっていました。

そして子供たちは2人とも4教科の中で国語が一番得意になりました。

国語は、点数をあげるのに最も時間がかかる教科といわれています。特に男の子で国語が苦手なお子さんが多いようですので、もしお子さんが読書が苦手な場合は「本にふれること」からスタートしてみてください。

遊びを通して学ぶ

低学年の頃は、遊びこそが学習の王道です

遊びを通して学ぶことで、子どもの自然な好奇心を活かし、楽しみながら基礎的な力を身につけることができます。

また、低学年はまだ脳が未熟なので、遊びを通して、様々なものを見たり、触ったり、聞いたり、味わったりすることで、五感を刺激し、脳の発達を促します

遊びを通じて学べることの一例を挙げます。

  • 想像力と創造性む
  • 問題解決能力
  • コミュニケーション能力
  • 自主性
  • 責任感
  • 集中力

様々なことが楽しみながら学べます!このように、低学年での勉強において、遊びを通じて学ぶことは非常に重要です。

パパママは、子どもたちが遊びを通して様々なことを学び、心身ともに大きく成長できるようサポートしていきましょう。

好奇心の芽をさがそう

様々なことに興味を持ち、積極的に学ぶ姿勢は、中学受験だけでなく、将来にとっても重要です。

お子さんによって、興味があることや好きなものが異なります。

にじこ
にじこ

うちの子は、トミカ、プラレール、戦隊ものなどメジャーなモノは一切ハマりませんでした。

子どもによって違うんだなー、と実感しました。

子どもの好奇心をはぐくむためには、様々な体験を提供することが大切です。

例えば、自然の中で散歩したり、科学の実験をしたりすることで、子どもたちは自分の興味を見つけたり、ワクワクする経験ができるでしょう。

また、本や映画を通じて知らない世界や文化に触れることも、好奇心を刺激する良い方法ですね。

ぜひ動物園や博物館に足を運んだり、旅行に行ったりしましょう!新しい発見や体験を通して、子どもの好奇心や探求心が育まれていくはずです。

低学年の知育の注意点は?

悩むママ
悩むママ

注意点はありますか?

にじこ
にじこ

以下に注意するといいですよ!

遊びを大切にする

低学年の知育において、やはり、最も重要なのは遊びです。子どもの自然な好奇心を活かし、楽しみながら基礎的な力を身につけること目指しましょう!

土台を作る時期だからこそ、体を動かしたり、友達と遊んだりする時間を十分に確保しましょう。

無理をしない

子どもに無理な勉強をさせたり、難しすぎる内容を強制したりするとかえって勉強が嫌いになってしまいます。

子どもたちはそれぞれ、成長のペース・興味・得意なことなどが異なりますので、お子さんに合わせた学習をしましょう。

たくさんほめよう

子どもは褒められるのが大好き!

できたことをしっかりと褒めてあげましょう。褒められることで、自信がつき、学習意欲が高まります。

具体的にどんな知育が効果的?おすすめ?

悩むママ
悩むママ

どんな知育をすればいいの?おすすめを教えて

にじこ
にじこ

メジャーなのは

・通信教育

・知育玩具

・スクール

です。なかでも通信教育がおすすめ!

通信教育

いまの通信教育はとってもクオリティが高いです!

教材はカラフルで見やすく、キャラクタを使っていたり、子どもの興味を引くように設計されています。

学習教材なのに、とっても楽しんで取り組めるものばかりです。

紙ベース講座やタブレット講座の違いがあったり、主要4教科以外の学習ができたりとオプションも様々です。

適切なカリキュラムや教材を通じて、お子さんの興味を広げていきましょう!

通信教育のメリットとデメリット

自宅で好きな時間に学習できる

質の高いカリキュラム

系統的な学習が可能、学校の授業にも対応

様々な教材から選べる

中学受験対策にも強い

復習や確認ができる

教材選びが難しい

モチベーション維持が難しい

知育玩具

遊びを通じて学べる知育玩具も人気です。

例えば、パズルや積み木、科学キット、ボードゲームなど、楽しみながら論理的思考力や空間認知などの力が身に付きます。

知育玩具のメリットとデメリット

遊びながら学べる

五感を刺激する

親子、友達と一緒に楽しめる

適切な知育玩具を選ぶのが難しい

子どもによって合わない、すぐに飽きてしまうものもある

高価なものもある

にじこ
にじこ

人気の知育玩具は結構お高いです。気にならない方は中古というテもありますね。

スクール

専門の知育スクール・幼児教室に通うことで、効率的なカリキュラムに沿って、子供たちがより集中して学ぶことができます。

プロの指導を受けられ、同年代のお友達との交流を通じて、楽しく学べます。

また、スクールでは家庭ではできない体験学習プログラムやイベントが用意されていることが多く、子供たちの興味や才能を引き出してくれます。

スクールのメリットとデメリット

社会性の育成になる

専門家の指導がある

友達と一緒に学べる

競争意識が芽生える

様々な活動・プログラムがある

費用がかかる

送り迎えが必要

適切なスクールの選択が難しい

ストレスを感じる場合がある

さいごに

今回は、低学年の知育について、以下解説しました。

  1. 知育の重要性
  2. 中学受験を意識する保護者が低学年のうちにやっておきたいこと
  3. 注意点
  4. 低学年におすすめ知育の方法

知育は、中学受験に役立つだけにとどまらず、子どもたちの未来への扉を開けるための鍵となります。

そして、低学年だからこそ身に着く力も大きいです。

「低学年の知育=>遊びを通して学ぶこと」をサポートし、子どもの成長を促進していきましょう!