お昼ご飯って、こまりますよね。
夫がテレワークになってから、ほぼ毎日、何かしらのお昼ごはんを作っています。一人だと、外食したり、納豆ご飯で終了してたんですけどね。
そして。

お昼ご飯が大変です。
それに、子供たちの長期休み。春休み、夏休み、冬休みとあると、もう~大変。
参考になればと思い、私がお昼ご飯によく作るメニューを紹介します。献立決めの一助になれば。
お昼ご飯にラクチン麺類
麺といえば!
・うどん
・そば
・パスタ
・やきそば
・素麺(夏)
・市販のラーメン
などなど。
私はもともとはうどん派だったのですが、ダイエットにはそばがいいと聞いて、最近は蕎麦の方が食べるのが多いです。
私がよく作るおすすめのメニューを紹介します。
レンジ2分!作っておけば絶対にうれしい夏の常備菜・油揚げの甘辛煮の作り方(奥薗壽子さん)
大好きな奥薗さんのレシピ。うどんの油揚げの甘辛煮が2分でできちゃいます。これならお昼にパパっとできます。少し味が濃いので私は水を増やしています。
そばにもうどんにも素麺にも合わせて、パパっとランチのできあがりです。

うどんのおいなりはいつもこれ!!
・豚塩だれうどん(山本ゆりさん)
https://ameblo.jp/syunkon/entry-12385054756.html
豚バラのコクがおいしいうどんです。私はねぎを入れたりレモンを足したりします。

何度作ったかわかりません!簡単なうえにおいしい!レンジでつくったと思えない味です。
味付けオール3『すき風☆豚たまうどん』(りなてぃさん)
https://oceans-nadia.com/user/236306/recipe/394511
豚小間と玉ねぎをつかってつくる甘辛肉うどんです。
手軽でおいしい!子供受けする味です。
☆かきたまうどん☆(☆栄養士のれしぴ☆さん)
https://cookpad.com/recipe/4248224
うどんと卵でつくるやさしい味。さっとできるのがうれしいです。きのこを足したり、わかめを足したりアレンジもしやすいです。
虚無ボナーラ(リュウジのバズレシピ)
リュウジさんの「虚無」レシピシリーズ。工程が簡単なのに!おいしくってびっくりです。
面倒なカルボナーラですが、これなら気軽にできます!
お昼ごはんにおすすめごはんもの
麺ばっかりだと飽きるので、ご飯モノだってもちろん食べます。特に丼ものだと洗い物も少なくて済むので、よく作ります。
<丼もの>
・牛丼
・豚丼
・親子丼
・焼き肉丼
・ネギトロ丼
・マーボー豆腐丼、マーボー茄子丼
・3色そぼろ丼
・ホイコーロー丼
・ちらし寿司
・シラス丼
・漬け丼
<その他>
・チャーハン
・カレー
・ドライカレー
・タコライス
・ロコモコ丼
・かば焼き丼
・やきおにぎり
・ピラフ
・オムライス

そんな丼ものおすすめレシピを紹介します。
豚肉とニラのオイスター丼(山本ゆりさん)
https://ameblo.jp/syunkon/entry-11082824214.html
豚とニラという間違いない組み合わせです。
がっつり系が食べたいときに重宝しています。
お手軽に!白菜&人参&豚コマの中華丼(mojさん)
https://cookpad.com/recipe/1109716
白菜・人参・豚小間をつかった簡単中華丼です。
味付けもシンプルです。その辺にある野菜(ブロッコリーの茎とか)入れて作っています。野菜がたくさんとれておすすめです。
とろ~り♪ふわ~ん♪カニカマ天津飯★(トイロさん)
https://cookpad.com/recipe/1021407
簡単でおいしい天津飯です。なんども作っています!超おすすめ。
天津飯の餡って、こんなに簡単においしく作れるものなのかと驚きます。
我が家はグリンピースは常備していないので、もっぱら枝豆をちらしています。
悪魔のペッパーライス(リュウジさん)
ペッパーランチ、おいしいですよね!あの炒めご飯がすぐできるレシピです。
コーンをたっぷり乗せて食べたいです。
子どもも大好き♡小松菜ひき肉丼(kumizoukunさん)
栄養価の高い小松菜がたっぷりはいったどんぶりです。おすすめ~
https://cookpad.com/recipe/3412660
めんつゆを使うので、味が簡単に決まります。
残ったごはんで、簡単チーズリゾット(Manaka.さん)
少ない材料ですっごくおいしいリゾットができます。
残りご飯を使うのもいいですよね~
https://cookpad.com/recipe/2445725
その他おすすめお昼ご飯
麺類、ごはん類以外も、我が家で昼ごはんに登場します。
・お好み焼き
・タコ焼き
・スコーン
・パンケーキ
・生春巻き
・餃子
・チヂミ
まとめ
こんな感じでお昼頑張ってます。
そのほか、定食のように、炒め物や焼き魚をだすこともあります。
何かの役に立てばうれしいです。
ではまた。