にじこ
1月に入り、進級・卒園が話題にあがるようになってきました。
昨年も、幼稚園の先生にプレゼントする超簡単なメッセージカード作りについて記事にしました。
今年は少しバージョンアップしてみました。
とはいえ、相変わらず不器用な私なりの、材料少なく、簡単なものです(笑)。
材料は少なく!(あまりお金をつかいたくない。。)、でもそこそこ見た目よく、を目指したもので、初心者?!でも簡単にできちゃいます。
そんなメッセージカードの完成形はこんな感じ。
メッセージカードの基本的なつくり方
以前もご紹介した通り、私の作り方はシンプルです。
ステキなデザインはたくさんありますが、私には無理無理~。
なので、大体いつも基本は同じタイプで、色あわせや形をちょっと変えたりでごまかしています。
私の基本形・配置について
去年とあまり変わりません。
左上に先生の名前、真ん中にメッセージ・子どもの写真。下に子供の名前、あとは余白にかざりになるものをはったり、テープを貼ってみたりします。
今年はこれにさらに「一言コメント」「隙間パーツ」を追加しました。ちょっとは豪華になったかな?!
材料・必要なもの
- 写真←絶対!
- 画用紙や折り紙
- のり
- はさみ、カッター
- ペン
- そのほか飾りたいシールやテープなど
私は、100均でそろえています。
今回使った画用紙は、ダイソーのもの。
パステルカラーが使いやすいです。
メッセージカードの作成方法
ちなみにサイズはハガキ大~A 5くらいを想定してます。
- メッセージ用紙の枠のデコレーションを決める
- 子どもの写真の台紙を決める
- メッセージの台紙を決める
- 写真とメッセージを配置する
- すきまうめパーツ、一言コメントを配置する
の流れで作成します。
注意点としては、
- かさばるもの、立体的なものは使わない
- 色がつくもの(クレヨンなど)は使わない
です。役員さんや係の方が取りまとめてアルバムにすることが多いと思います。とじ込みしたり、クリアファイルにしたりしてアルバムを作る都合上、立体的なものや手やほかの用紙につくのは避けたほうがいいです。
1.メッセージ用紙の枠のデコレーションを決める
メッセージカードのサイズや用紙が指定されていることが多いと思います。
そのまま用紙を使うよりも、枠をかざったりデコレーションすると、見栄えが良くなります。
例としては、マスキングテープやレーステープを貼る、枠をペンで囲む、シールを貼る、など。
手元に材料がなくても、右上のようにペンで囲むだけでも雰囲気が変わります。
2.子どもの写真の台紙を決める
子どもの写真は1枚でOKです。もちろんもっと使えばゴージャスになるとおもいます♪
写真をそのまま貼るより、枠や台紙を使ったほうが見栄えがして、写真がはえます。
ぜひ、枠・台紙をつかってください!
簡単な台紙作成方法をご紹介します。
こんな風に、画用紙で写真に沿った台紙を作ります。
写真より一回り大きめの台紙をつくる
一番簡単な台紙です。色で雰囲気が変わります。さらに、台紙を2重にするとまた雰囲気が変わります。
さらに、角を丸くしたり、切り込みをいれたりすると、雰囲気が変わります
デザイン風?にしてみる
枠をくりぬいて配置してみました。
写真の後ろに配置しても、前面に配置しても。お好みで~
最近のお気に入り。タグ風もいいかも
最近お気に入り。
台紙に穴あけパンチで穴をあけ、ヒモなどを通します。
3.メッセージの台紙を決める
お世話になった先生へのメッセージも、用紙に直接書き込むのではなく、台紙を準備するといいですよ~
4つ作成してみました。
お気に入りはこれ!!
丸く切った画用紙をグラデーションに配置しただけ。簡単だけど、なんだかかわいです。
あとは、メッセージっぽく鉛筆を付けてみたり。
タグをつけてみたり。
あとは、形を特徴的にしてみたり。雲でなくても、車、ハート、花、好きな形で。
4.写真とメッセージを配置する
枠をデコレーションしたカード用紙に、写真・台紙つきメッセージを配置し、バランスをみます。
5.すきまうめパーツ、一言コメントを配置する
今年追加した項目です。
メッセージカード、写真だけだとちょっとシンプルになりすぎるので隙間パーツ、一言コメントを使って埋めます。
隙間パーツ
パーツも簡単なものがいいですよね。
シンプルな形のものを、画用紙で作ってみました。
男の子向け・・・車、飛行機、ふね
女の子向け・・・ちょうちょ、クローバー、風船。
そのほか、定番のハート、星なんかも素敵です。
ちなみに隙間パーツをつくるときに便利なのが、これまたダイソーで買った、シールちよがみ。シール付きの折り紙です。
最初から折り紙の裏面がシール状になってます。
これを、はさみで切ったり、(あれば)型抜きパンチで抜きます。
一言コメント
一言コメント、としていますが、なんでもいいんです。例えば、
- 子どもの情報(生年月日、身長・体重、足のサイズなど)
- 好きなもの
- 幼稚園の思い出
- ニックネーム
- 将来のゆめ
などなど。
園によっては、保護者からのメッセージを書くところもありますよね。
完成しました
ようやく完成しました!
パーツの組み合わせ、色によってパターンはいろいろできると思います!
男の子向けメッセージカード例
すきまパーツに船や飛行機を配置してみました。
女の子向けメッセージカード例
丸っこいデザインにすると、女の子っぽくなります。
↓は、ハートで型抜きしたシール千代紙を散らしてみました。だいぶ女の子っぽくなった?!
パーツの数は・・?
ちなみに、おなじ隙間パーツでも、1つおくのと複数置くのと雰囲気が変わります。
お好きな配置をさがしてみてください☆
さいごに
今年もなんとかこんな感じで乗り切ろうと思います!
お役に立てればうれしいです!
ではまた(^-^)/
☆こちらの記事もチェックしてみてね!☆
工作で英語を学習しよう英語の絵本をよんでみよう