
我が家には小学6年生のこどもがおります。中学受験を予定しています。
普段は割と本人と塾任せなんですが、6年生の夏を前に、いよいよ私も家庭学習のお手伝いをすることにしました!
いわゆる、「間違いノート」「解きなおしノート」といわれるものを作っています!
今までのテストで間違った問題をピックアップして、まとめ、印刷することにしました。これで、弱点を知り、対策できるといいな!
最初はコピーして、必要な箇所だけ切って、ノートに貼って・・・
ということをしていたのですが、コピーが大変なのと、

切り貼りがめちゃくた大変な作業!!
ということに気づき、途中でコピーをやめました。
そして今はこんな方法をしています。
「間違いノート」のつくりかた
我が家はYT系列で、Webで模試の問題や、解答などがダウンロードできます。
とはいえ、これを何枚も印刷し、切り貼りをしていくのは大変なので(のりがすぐになくなっちゃう涙)、データ上で切り貼りして印刷するスタイルにしました。切り貼りしない分、のりと紙の節約になっていいですよ~
ざっくりとやり方はこんな感じ。
1.答案を印刷する
本人の解答用紙もダウンロードできるので、これをA4サイズに印刷します。
・間違った個所の確認
・どのようにまちがったか
をわかるようにするためです。
私はさらに、蛍光マーカーで間違った解答をチェックして、見つけやすくしておきました。
2.解答を印刷する
苦手な分野は解説もあるといいですね。関連箇所を蛍光ペンで見つけやすくしておきました。
3.間違った問題を印刷する
間違った問題の解きなおしように、問題をコピーしていきます。
具体的な方法は↓に記載します。
「間違った問題」の解きなおしノートの作り方
問題をダウンロードできたり、PDFにできる場合は、この方法をしています。データにしておくと、繰り返し使えるので便利です。
なかなか一度では覚えられたり、解けるようになりませんよね。。。

手順は、こんな感じです。
パソコン画面に表示された問題のうち、①スクリーンショットで間違った部分のみを切り取り、②エクセルに貼って、③印刷する
①スクリーンショットで間違った部分のみを切り取る~「Shift」+「Windows」+「S」
まずは、間違った問題を画面に表示します。必要な部分のみ切り取るので、関係のない問題が表示されている状態でOKです。
その状態で、「Shift」+「Windows」+「S」を押します。

画面がグレーアウトし、上部にメニューが表示されます。

上部にメニューが出てきますが、使うのは大体この2つ。

通常は、「四角形で切り取る」でOKです。
表やグラフを変な形で入れこみたいとき、関係ない問題が入って困る!ってときなどは「フリーフォームで切り取る」を使っています。
こんな感じで、画面上で間違った問題部分をマウスで選択します。

手を離すと、選択した部分がスクリーンショットされていますので、これをエクセルに貼り付けます。
②エクセルに貼り付ける
スクリーンショットしたものを貼り付けます。
貼り付けたいセルを選択し、「Ctrl」+「V」でエクセルに貼り付けます。
だいぶ画像サイズが大きいのですが、気にしない。

印刷時にA4サイズに収まるように設定すれば大丈夫!
次の問題もどんどん下に貼り付けていきますよ~。

③印刷する
必要な箇所を貼り付けたら、印刷します。私は、模試ごとにエクセルシートを分けて作成しています。
印刷設定のときに、「拡大縮小なし」→「すべての列を1ページに印刷」に変更します。

画像が2ページに分かれてたりすることがあるので、そこはプレビューをみて調整してください。
完成!
これで完成です。
・再度間違った場合は、必要なところだけまた印刷する
・小さめに印刷して、書き込み部分を作成する
などしています。
ご参考になればうれしいです。
ではまた。