
アルファベットって、覚えるまではとっても難しいです。
我が家の娘のプリントをチェックしてみると、

にじこ
bとd、pとqの区別がアヤシイ。。。
案外、アルファベットが難しくてつまづくお子さんも多いみたい!
そんなお子さんに役立つ、ややこしいアルファベットの覚え方のコツを紹介します。
アルファベットの覚え方のこつ
英語圏でも、小さいお子さんにとって、”b”と”d”、”u”と”n”、”p”と”q”などややこしいそうです。
letter reversalsというそうです。
日本語も”ぬ”と”め”、”さ”と”ち”とか、子供にとって難しいですよね。そんな感じかな?
そんなややこしいアルファベットですが、英語圏で有名な覚え方があるようです。
- bed
- pig
をつかった、簡単な覚え方を紹介します。
bとdの覚え方
1.握りこぶしをつくります
まず、両手で握りこぶしをつくります。親指はだして、”good!”とするときみたいに。
ふたつ合わせます。
握りこぶしが、”b”と”d”のように見えます!
2.ベッドを思い浮かべます
ベッドを思い浮かべてください。ちょうどヘッドレスト、足元あたりが”b”と”d”に見えてきます。
3.あてはめよう!
さっきの握りこぶしとあてはめて考えてみましょう! これで、bとdの〇がどっちを向いているか覚えることができます。
g、pの覚え方
1.握りこぶしをつくり、下にひっくり返します
bedと同様に握りこぶしを作りますが、親指を下に向けます。
2.握りこぶしをpとgに見立てます
こんな感じ!
”pig”ができました。
qの覚え方
qは、数字の”9”に形がにています。なのでq(キュー)→”9”で覚えちゃいましょう!
または、さっきの”pig”で”p”を覚えましたので、pではない方が”q”と覚えてもいいですね。
覚えるコツを使って、楽~に定着させていきましょう!
ちょっとしたコツを覚えておくと、
「あ、どっちだっけ?」
と思ったときに役立ちます。
覚えてしまえば何てことないのですが、それまで大変な思いをすることもありますので、お役に立てればうれしいです!
ではまた。


