先日、幼稚園の先生にプレゼントする、メッセージカード(男の子バージョン)の簡単な作り方について書きました。
先日は男の子向けの内容だったので、今回は女の子のメッセージカードづくりです。
私流 メッセージカードづくりの基本
私の基本形のご紹介

左上に先生の名前、真ん中にメッセージ、左下に子供の名前、右に写真。余白に、かざりになるものをはったり、テープを貼ってみたりします。
ちなみにサイズはハガキ大~A 5くらいを想定してます。
もっと大きいものだと、写真をふやしたり、プロフィール欄を作ったりしてます。
必要なもの
- 写真←絶対!
- 画用紙や折り紙
- のり
- はさみ、カッター
- ペン
- そのほか飾りたいシールやテープなど
作り方
- 写真を選ぶ
- 写真をのせる台紙を決め、はさみで切ります
- メッセージをかく用紙を決める
- あて名(先生の名前)の書き方を決める
- 自分の名前の書き方を決める
- パーツを並べてバランスを見ます。
- すべて貼る。さらに飾りやデコレーションしたい方はどんどん盛ってください☆
実際に作ってみます(女の子編)

こんな出来上がりになります。
女の子なので、これにさらに、ハートのシール、レース、リボンの枠などを追加してください☆ステキなメッセージカードのできあがりです!
1.写真を選ぶ
何がなくとも写真!を準備しましょう。
メッセージカードの大きさにあった写真を選びます。すでに印刷してあるものがあれば作りやすいですね!
ない場合、しめきりぎりぎりのときは、コンビニで印刷しましょう!だいたいのコンビニが1枚30円です。1枚から印刷できるので、メッセージカードを1枚だけ作りたいだけのときは便利です☆
余談:ネットで写真をプリントしよう
時間があれば(4日~1週間)、ネットでプリント注文の方が画質もいいし安くていいですよ~

2.子供の写真をのせる台紙を決め、はさみで切る
写真をはる台紙を作ります。簡単な下書きして、画用紙を切りましょう。

今回、「りぼん」「ちょうちょ」「四葉のクローバー」を作りました。
これに写真をのせて貼ります。単に写真をカードに貼るより見栄えが良くなります。私はさらに、写真+写真より1mmくらい大き目の枠?縁取り?(額みたいなかんじ)+台紙
と3枚重ねにします。

女の子だと、ハート、うさぎ、いちごやケーキなどのスイーツ、かわいいものであれば何でもOKだと思います。
また、幼稚園のバッジやマーク、幼稚園であったイベントのテーマをモチーフにしてもいいかもしれません。
3.メッセージをかく用紙を決める

こんなかんじで、いくつかパターンをつくりました。こちらの紙に、子供がメッセージを書きます。
メッセージ用紙は、端をギザギザにしたり、なみなみにしたり、枠の形を変形させてみたり。ちょっと色や形をかえるだけでもちがった印象になります!写真の台紙とあわせて、えらんでください☆
卒園時、特に女の子だと字が書ける子が多いので、ちゃんとしたメッセージを書いてくれます。
「いつもありがとう」「○○せんせいだいすき」「げんきでね」「またあそびにいくね」
といった感じです。女の子なので、かわいい絵をかいてもいいですね☆
4.あて名(先生の名前)の書き方を決める
○○せんせいへ、の部分です。そのままメッセージカードに記載してもいいのですが、せっかくなのでカラフルにかわいらしく~

先生の名前は、メッセージカードに直接書くのではなく、小さく切った紙に文字を記載してそれを貼っていきましょう。文字を入れる紙の形はたくさんバリエーションがあります。
私は、お花、ハート、四角にしました。
カラフルにすれば、それだけですてきなカードになります☆
このほか、
- ハート
- 風船
- 三角型のガーランド風
- 星
なんかもよさそうです!
5.差出人(子供)の名前の書き方を決める
○○より、の部分です。
私はアンダーラインを引くだけのシンプルなのが好きですが、先生の名前同様、デコレーションしても素敵です!文字のシールや名前シールで貼ってもかわいいですね。
6.パーツを並べてバランスを見ます

パーツを置いてみました。
別バリエーションをみてみます

1.○○せんせいへの部分を斜めに配置。細かくてすみません。。

2.写真の台紙を「ちょうちょ」から「よつばのクローバー」にしてみました。

3.○○せんせいへの部分の紙を四角にしてみました。

4.レーステープを貼ってみました。
これだけで、何もしないより、ちょっとラブリーになりました~☆
使ったのは、ダイソーで買ったもの。裏がシールになっていて、使いやすいです。

各パーツの位置を代えたり、重ねたり、さらに色をかえたりしていってください!こんな風にちょっとずつ変化させたり、手を加えていくと、しっくりくるものが出てきますよ!
7.位置を決めたらすべて貼ります。さらに飾りやデコレーションしたい方はどんどん盛ってください☆
メッセージを書き、すべてを書いて貼ったら完成!です。子供がメッセージを書くのに失敗することがあるので、貼るのは最後がいいと思います!
私は空いているところがちょっと寂しいときはレーステープ、シールをはったりマスキングテープを貼ります。子供たちに好きなシールを貼らせると、一緒に作った感がアップしますよ~
完成!
こんなかんじで、なんとか、作成することができました。

女の子なので、パステルでかわいく、ラブリーにを心がけてます。
あとは、好きにデコってください~!!この状態でももちろん大丈夫!(と思います)
ありがとうの気持ちが、せんせいにとどきますように☆
ではまた(^-^)/

