学年がかわるときに、お世話になった幼稚園の担任の先生に、1年間の感謝を込めて、メッセージカードを渡します。
前の幼稚園でも作ったし、転園してからの幼稚園でもつくります。
幼稚園の定番行事かな?!
スクラップブッキングを習ったこともないし、普段工作もしない私にはひと仕事です。
今までなんとかやり過ごしてきた、私の超簡単なメッセージカードの作り方を記載します。
にじこ
(ちなみに、2017年バージョンはこちら→100均材料で!初めてでも簡単にできる幼稚園のメッセージカードづくり)
私流 メッセージカードの基本
私はメッセージカードは基本形を決めて作っています。
ステキなデザインはたくさんありますが、私には無理無理~。
なので、大体いつも基本は同じタイプで、色あわせや形をちょっと変えたりでごまかしています。
私の基本形は、こんな感じ。
左上に先生の名前、真ん中にメッセージ、左下に子供の名前、右に写真。
余白に、かざりになるものをはったり、テープを貼ってみたりします。
ちなみにサイズはハガキ大~A 5くらいを想定してます。
もっと大きいものだと、写真をふやしたり、プロフィール欄を作ったりしてます。
必要なもの
- 写真←絶対!
- 画用紙や折り紙
- のり
- はさみ、カッター
- ペン
- そのほか飾りたいシールやテープなど
作り方
- 写真を選びます
- 写真をのせる台紙を決め、はさみで切ります
- メッセージをかく用紙を決めます
- あて名(先生の名前)の書き方を決めます
- 自分の名前の書き方を決めます
- パーツを並べてバランスを見ます
- 位置を決めすべて貼ります。さらに飾りやデコレーションしたい方はどんどん盛ってください☆
実際に作ってみます(男の子編)
長くなっちゃいますので、男の子と女の子に記事を分けて記載しようと思います。
基本形はこんな出来上がりになります。
これにさらに、シールやデコレーションをすれば、ステキなメッセージカードのできあがりです!
1.写真を選びます
メッセージカードの大きさにあった写真を選びます。
写真はマストではないと思いますが、先生が見たときに思い出せるよう、出来栄えもよくなるので必ず写真を貼ってください!
すでに印刷してあると便利ですが、そうでない方はコンビニへGO!コンビニのプリンタでちゃちゃっと印刷してください。
その場で印刷できて、1枚30円くらいです。
余談:ネット写真をプリントしよう
にじこ

2.写真をのせる台紙を決め、はさみで切ります
写真をはる台紙を作ります。簡単に下書きして、画用紙を切るだけです。
今回、「車」「ぞう」「ひよこ」を作りました。
これに写真をのせていきます。
男の子だと、車、飛行機などの乗り物、動物あたりがわかりやすくていいと思います。
もし好きな動物があったらそれを選ぶといいですね。
また、幼稚園のバッジ、幼稚園のマーク、園舎、幼稚園であったイベントのテーマをモチーフにしてもいいかもしれません。
3.メッセージをかく用紙を決めます
いくつか形を切ってみました。メッセージ用紙は、はしをギザギザにしたり、なみなみにしたり、枠を書いてみたり。
ちょっと色や形をかえるだけでもちがった印象になりますよ!
メッセージはもちろん子供が書いてます。
「ありがとう」「だいすき」「おせわになりました」という感じです。
文字が書けない時は、絵をかけばOKです☆
4.あて名(先生の名前)の書き方を決めます
○○せんせいへ、の部分です。
先生の名前は、メッセージカードに直接書くのではなく、小さく切った紙に記載してそれを貼ります。
文字を入れる紙の形はたくさんバリエーションがあります。
写真は、四角を斜めにして重ねたもの、お花、変形の長方形です。
そのほか、
- ハート
- 風船
- 鳥
- 星
なんかもよさそうです!
5.差出人(子供)の名前の書き方を決めます
○○より、の部分です。
私はアンダーラインを引くだけのシンプルなのが好きですが、デコレーションしても素敵です!
6.パーツを並べてバランスを見ます
パーツを置いてみました。
バリエーションをみてみます
1.ぞうを車に代えてみました。
2.あて名用紙を代え、メッセージ用紙と車の位置を変えてみました。
これだったら、道路を書いたらかわいいいいかも♪
3.写真の台紙をなくして、直接写真を貼ってみました。
これだと、枠に沿ってマスキングテープでデコレーションすればよさそうですね。
こんな風にちょっとずつ変化させると、しっくりくるものが出てきます!
各パーツの位置を代えたり、重ねたり、さらに色をかえたりしていけば、OKです!
7.位置を決めたらすべて貼ります。さらに飾りやデコレーションしたい方はどんどん盛ってください☆
メッセージを書き、すべてを書いて貼ったら完成!です。
私は空いているところがちょっと寂しいときはシールをはったりマスキングテープを貼ります。
子供たちに好きなシールを貼らせると、一緒に作った感があっぷしますよ~
完成!
こんなかんじで、なんとか、作成することができました。
あとは、好きにかざるだけ~!カラフルにデコっちゃいましょう!!
この状態でももちろん大丈夫!(と思います)
もしお役に立てればうれしいです!
ではまた(^-^)/
☆こちらの記事もチェックしてみてね!☆
工作で英語を学習しよう英語の絵本をよんでみよう