子供向け英会話スクールに通ってたり、英語育児に興味を持ったりで、家で(も)英語をお子さんに教えよう!って思うことがありますよね。
そのとき気を付けないといけない点があります。
それは、
英語を嫌いにさせないこと。
単純で基本的なことですが、とっても大事なことです。
そんな英語で教えるときに気を付けたいことについて紹介します!

英語を教えるとき、家庭で学習するときの注意点をご紹介します
家で英語学習をスタートしよう!と思ったら、何から始めましょう?
アルファベットをしてみたりとりあえずYoutubeを見せてみたり。
フォニックスのビデオを見せたり、カードを使ったり。
簡単な文章を覚えさせようとしたり。
いろいろあって、つい先走っちゃうことありますよね。

私も、我が子に頑張って教えようとしすぎたことがありました
私なりに考えてたつもりなんですが、ちょっと焦りすぎてたみたいで、次第に、こどもたちが「えー!やりたくないー」というようになりましたよ。。
まだまだ学び始めのときは、焦りは禁物です。
どんどん詰め込むと、それがプレッシャーになって、英語嫌いになっちゃうことも。
そんな失敗を踏まえて、私が思う英語を家庭で教える際の注意ポイントをご紹介します。
英語学習のサイクルをまわそう!家庭で「英語=楽しいこと」を教える
英語を家で教えるときに注意したいのは、どうやったらより多く学習できるかというよりも、
・英語のイメージをよくする
ということだと思います。
将来のために英語を学習しようと思っているのに、英語嫌いにしてしまっては本末転倒!家庭では「英語を楽しむ」「たのしみながら英語に触れる」ことに注力しましょう。
そうすることで、英語学習サイクルをうまく回していくことができますよ!
というのも、子供に限らずだれでも、楽しい事は放って置いてもどんどんすすんでやっていきます。子供がゲームをしているのを見ると明らかです。
では、楽しくないことは・・?やりたくありませんよね。なるべく避けたいです。なので、
つまらない、嫌だ、となるべく思わせないように気を付けないといけません。
楽しいと、やる気がでます。
やる気がでると、身に付きやすくなります。
身に付き始めると、楽しくなります
そんなわけで、この「楽しい」というサイクルになるべく導きたいものですね。
では、なるべく楽しくするにはどうしたらいいんでしょう?
「楽しい」へつなげる~①レベルにあったものをえらぶ
まずは、子どものレベルにあった、簡単なものを選ぶのがいいかと思います。
子どもが理解しやすい、色、形、数などなど。
子どもがすでによくわかっているものから取り掛かりましょう。
難しいことはしなくていいんです。文章だとかは後回しです。やり方も、歌を歌ったりゲームをしたり、クラフト作ったり、絵本を読んだり。お子さんの年齢にあったものを選びましょう。
「楽しい」へつなげる~②興味があるものから教材やテーマを選ぶ
これは皆さんされていることだと思います。
特に小さなお子さんだと、興味がある・なしの集中力の差はすごいです。まずは「興味がある」、ということが楽しいと思うための近道だと思います。
動物が好きなら動物をテーマに学習しましょう。
絵本でも、ビデオ図鑑でも、工作でも。楽しんで学習する方法がたくさんあります!
自信をつけさせる
子供の英語学習には「できる」という自信がとても大切です。
英会話スクールなどで、お子さんが「英語やめたい」っていうとき、「自分が上手にできないことが嫌だ」っていうお子さん結構いらっしゃいます。
自信がなくなったり、うまくできない、って思うと英語から遠ざかっちゃうんですよね。反対に
「オレってすごい!」「わたし天才!」という自信、自己肯定感は、英語に対する興味や関心を高めます。そして自信が次の学習意欲につながっていきます。
ではその自信をつけさせるには・・?
たくさんほめよう
「ほめられること」はお子さんの心の栄養になると思います。
何かにとりくんでいるだけで、「すごい!」んです。
・努力していることをほめ、
・成長していることをほめましょう!
小さなことでかまいません!
- 今日はいつもよりはっきりと単語が言えた
- アルファベットが間違えずにかけた
そんなことへの気づきが大事です。
自信をつけて、自らが取り組めるよう、ほめていきましょう!
両親に褒められることによって、お子さん自身が成長を実感すれば、それが自信になり、次への挑戦につながります!
習い事全般に言えることなのですが、親は子供に期待しすぎてしまうところがあります。でも、誉めるのをわすれないでください!
注意点:行き過ぎない。基本的なことを教える
先走って、ついつい、関連したことをどんどんおしえたくなりますが。。
子供のキャパを超えてはいけません。「わからない」となると、とたんに子供たちの学習意欲は下がります。
集中力が切れ、モチベーションが下がります。そんな状態で続けるのは苦痛でしかなく、
「もうやりたくない!」となってしまうことも。。。
良かれと思ったことが逆効果になっちゃいます。お子さんが学習するときは、できる限り詰め込むのではなく、
たくさんの「余裕で分かること」+少しの「ちょっと難しい」
くらいがちょうどいいです。
たくさんの「余裕でできること」(えっへん!)と、少しの「ちょっと難しい」(むむむ)です。
このバランスが逆になってしまうと、お子さんのやる気は地面に落下。。。
「余裕でわかる」ことがたくさんあることで、子供は安心し、自信をつけていきます。この自信がないと、次へのチャレンジはできません。

子供を思うが故、愛があるゆえなんですけどね。。。
そんな親からのプレッシャーともいえる愛や圧を感じ取っているお子さんは、最初は頑張ってくれるでしょう。
親を喜ばせたいから。期待にこたえたいから。
でも、できないこと、うまくいかないこともあります。
できないだけでも傷ついて自信を無くしているのに、さらにしかられてしまうケースもあります。
そうなるとますます子供が傷ついちゃいます。悪循環ですね。
「どうやったらもっとできるようになるか?」ではなく、
「どうやったらもっと好きになるか?」
に着目してくださいね!
いろんなツールを利用
いまは便利なもので、色んなツールがあります。
- APP
- マンガ
- Youtube
- ダウンロードできるシート(printables)…
などなど、無料なものもたくさんありますので、これを利用しない手はありません。
無料ダウンロード教材(printables)は以前記事に書いたので、↓こちら↓をご覧ください♪
youtubeにはたくさんの子供向け音楽がありますので、ぜひご参考ください。
私は、以下の音楽サイトがおすすめです!
あせらないで、やっぱり楽しみましょう
忘れてはいけないのは、必要以上にあせらないこと、完璧を求めないこと、です。
子どもが間違ったときも、今教えていること以外のことを注意しすぎないように。あれも気になる、これも気になるからといって一度に言っても伝わりません。
例えば、色を教えているのに文法などで違うことを注意しすぎないことです。
間違ったところはさらっと言い直せばOKです。
英語はじっくり時間をかけて学ぶものです。そんなにすぐにはできませんので、のんびりリラックスを。
案外、親の方が夢中になってあれやこれやとやってあげたくなります。
でも、子供にとってオーバーワークにならないように、「楽しく」を心がけましょう。
楽しんで英語が好きになることを目指せば、あとは子供の力でいろんなことを乗り越えてくれます!
ではまた。